2021年04月22日
高い倍率を通った奇跡

↑願書に添付した、私の描いた絵です。
以前、泡盛を研究していた関連で
こちらも添付しちゃいました。
さて、うちの大学院は
日本初!全てオンラインでMFAが取れる
ということで、300人くらいの志願者が
1期の入学の時に集まったそうです。
そして、50人くらいが選抜され、
私は本当に運よくその1人に入りました。
沖縄ではただ1人。
2期の中にも沖縄在住の方はいないようで
もし、MFAが取れたら私は沖縄第1号かも。
さて、そんな厳しい倍率を
どうして私が通ったかを振り返ると
アムステルダム出張が大きく
後押ししてくれたのだと思います。

志願のレポートを、
アムステルダムからの帰りの飛行機で
感動覚めないうちに書いていました。
アムステルダムでは
沖縄県の産業施策に関する調査の一環で
視察に行きました。
企業支援だけではなく個人も支援し
街全体が同じ方向を向いて
成長しているエネルギーを
強く感じました。
「沖縄も同じような施策ができたら
豊かに発展するだろうな。」と。
その夢をそのまま、願書に書き、
「沖縄でサーキュラーエコノミーを
実現したい!」と書いたのです。
そして、大学院2年次となった今、
地域活性化やコミュニティ形成などを
実現したいメンバーが集まり、
研究が始まりました。
かなりハードな1年になりそうです。
ここでは、どんな気持ちで
沖縄の地域が豊かになれるか?
という視点を織り交ぜて
今後は発信していきたいな。
と思います^ ^
#昨日の気づきを今日に活かす!
100日頑張るプロジェクト68
#cryyourlove